top of page
POI-3.jpg

~​近日の予約状況~

2月5日

8:30~

14:00~

2月7日

​9:30~

14:00~

​令和7年1月25日午前更新

POI-9.jpg

WEB予約受付中!

​緊急の場合はお電話で

 
 
 

年間カレンダー

​赤色は休診日、緑は午後診療日
​矯正歯科を専門に行う歯科医師の勤務日は
第3月曜日午後に予定しています

写真 2024-04-22 13 34 41.jpg

​当院がはじめての方はこちら

2023-03-04_23-29-30_509_edited_edited_edited.jpg

かしわじま歯科・小児歯科は、厚生労働省が認める安全基準
「歯科外来診療医療安全対策(外安全)」
「歯科外来診療感染対策(外感染)」
の設備を完備しています。


外安全・外感染は、より安全な歯科医療を提供するための
環境・機器装置・取り組みが整っているとして、厚生労働省が定めた安全基準です。


ご来院いただくすべての方が安心・快適に受診していただけるよう、
院内感染を防ぐ装置・機器の設置や診療時における緊急事態にも適切に対応できる環境整備に努めています。

ドクター紹介

Doctor

かしわじま歯科・小児歯科 院長

治療風景

浅野 圭二

Keiji Asano

浅野圭二

はじめまして!
倉敷市玉島柏島の歯医者「かしわじま歯科・小児歯科」
院長の浅野圭二です

当院では、全ての患者様に対して、
私たちの家族を診るのと同様に接していきます。

当院を受診される皆さんが安心して治療を受けていただける
かかりつけ歯科医院として
誠意を持って対応していきます。

 

かしわじま歯科・小児歯科 矯正担当

治療風景

浅野 雄一郎

Yuichiro Asano

浅野雄一郎

​当院の矯正治療は
患者様に合った​矯正治療を提案します

当院では、患者様に合った矯正治療を提案します。

矯正装置はたくさんの種類があるため、

患者さまのご希望、お口の状況や生活スタイル考慮し、
どの矯正方法が適切かを判断していきます。​

矯正の開始時期に関しては、

0歳~の予防矯正、

4歳~の反対咬合治療 ※タイミングが重要です!

7~8歳の1期矯正治療、

​12歳~の2期矯正治療とに分かれます。

浅野圭二
浅野雄一郎
こどもの矯正治療
こどもの矯正器具

​顎骨の成長を促進、歯を抜かない、負担が少ない
​こどもの矯正治療

​当院では非抜歯で、顎骨の成長を促進させる
矯正治療(1期矯正治療)を行います。

大人の矯正治療
大人の矯正器具

マウスピース矯正や目立ちにくい裏側矯正など
ライフスタイルに合わせた矯正治療

​当院では精密検査を行い
患者様の希望に寄り添った矯正治療を行います。

0歳からの予防矯正
0歳からの矯正

​歯並びを悪くする癖がつかないように
生まれた直後から気をつけることで
​将来の不正咬合を予防することができます。

院長は犬が大好きです
ボトックス

当院ではボトックス治療
​さまざまな症状を緩和できます

歯ぎしり
​くいしばり

頭痛
​肩こり

​エラの張り
​小顔効果

歯ぎしりに苦しむ女性

ガミー​スマイル

​歯の破折
​修復物の破損脱離

写真 2023-05-18 16 44 59_edited.jpg

求人について

令和6年12月3日更新

​歯科医師を募集しています^^

緊急の場合はいつでも連絡してください
思わぬ転倒で前歯を強打

当院は24時間LINE相談可能です

当院に通ってくださっている患者様には

​当院直通LINEが登録可能です。

何がいつ起こるか分からない歩き始めたばかりの

子どもから大人まで、可能な限り対応させていただきます

転倒して歯を打った

顎が外れてどうしようもできない

歯が痛すぎて眠れない

矯正器具が破損した

​など、さまざまなトラブルに対して相談可能です。

※電話に関しては、24時間対応ではございませんので、

​当院の直通LINEへの登録をお願い致します。

​Instagramも更新中です^^
​ぜひフォローしてください♪

当院はオンライン資格確認ができる医療機関です。

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。

受付で顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いて本人確認を行います。

顔写真は保存されません。

マイナンバーカードを健康保険証として使うには、事前の申し込みが必要です。

●当院はオンライン資格確認を行っており、医療DXの推進の体制に関する事項及び情報の取得、活用をしています。
●患者様の同意のもと、医師がオンラインで薬剤情報や健診情報を確認して診療を行います。
●これにより、質の高い医療を提供しています。

また、当院は厚生労働省の基準に基づき「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を算定しています。マイナンバーカードを持っていない方は、従来どおり健康保険証を使って受診できます。

質の高い医療を提供するために、マイナンバーカードを使ったオンライン資格確認へのご協力をお願いいたします。

bottom of page